【17社比較】退職代行の費用っていくらかかるの?サービスの選び方や各社の違いをわかりやすく解説します

お悩み君

退職代行の費用ってどのぐらいかかるの?できるだけ安く抑えたいんだけど。。

こんにちはジリです。今回はこちらのお悩みに答えていきます。

この記事を読んで得られること

退職代行の費用がどのぐらいか、また退職代行サービスの違いがわかります。

退職代行を使って辞めたいけど、できるだけ費用は安く抑えたいですよね。

色々調べてみたけど、よくわからなくて結局どこがいいのかわからない

まず結論からお話しすると、退職代行の相場は2〜5.5万円です。

あずきん

私は安い退職代行よりも、法律的に対応してくれる安心感の高い弁護士法人の退職代行をおすすめします!

ぜひこの記事を読んで、正しい退職代行の選び方を参考にしてください。

あずきん

プロフィール:あずきん
・超絶ブラック企業に約4年間勤務
・退職トラブル経験者
・自身の退職失敗経験を活かしてストレスフリーな退職方法を発信中

目次

退職代行とは?

退職代行とは、「あなたの代わりに退職の意思を伝えてくれる」サービスです。

退職代行をおすすめしたい人

  • 上司が怖くて退職を言い出せない
  • ブラック企業で疲弊しきっている
  • 退職時期を交渉されそう
あずきん

退職代行を使うやつはクズみたいな発言を見たことがありますけど、全く気にする必要はありません

直接退職報告をして揉める可能性が少しでもある場合は、退職代行を使いましょう。

退職代行の費用は2〜5.5万円

今回退職代行サービス17社を一覧にまとめました。

サービス名費用運営形態URL
J-NEXT20,000円民間企業
(J-NEXT株式会社)
詳細を見る
EXIT20,000円民間企業
(EXIT株式会社)
詳細を見る
退職代行モームリ22,000円民間企業
(株式会社アルバトロス)
労働組合委託
詳細を見る
退職代行ネルサポ22,000円民間企業
(ネルサポート株式会社)
詳細を見る
退職代行オイトマ24,000円民間企業
(株式会社5core)
詳細を見る
SARABA24,000円民間企業
(株式会社スムリエ)
労働組合委託
詳細を見る
ジョブセル25,000円民間企業
(株式会社ハーフ・オブ・イット)
労働組合委託
詳細を見る
退職のススメ25,000円民間企業
(株式会社ワークナビ.com)
詳細を見る
男の退職代行26,800円労働組合
(合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」)
詳細を見る
辞めるんです。27,000円民間企業
(LENIS Entertainment株式会社)
詳細を見る
株式会社ニコイチ27,000円民間企業
(株式会社ニコイチ)
詳細を見る
退職代行jobs27,000円民間企業
(株式会社アレス)
詳細を見る
退職代行ニチロー28,000円労働組合
(労働組合法人日本労働調査組合)
詳細を見る
退職代行ガーディアン29,800円労働組合
(東京労働経済組合)
詳細を見る
わたしNEXT29,800円労働組合
(合同労働組合 退職代行toNEXTユニオン)
詳細を見る
退職110番43,800円弁護士法人詳細を見る
弁護士法人みやびの退職代行55,000円弁護士法人詳細を見る
お悩み君

費用が2倍も違うのはなんで?

あずきん

運営形態によって費用が変わってくるからです

退職代行の運営形態は「民間企業運営」「労働組合運営」「弁護士法人運営」の3種類あります。

チェックポイント

・最安値は2万円、最高値で5.5万円

・費用の違いは運営形態で変わってくる

・退職代行の運営形態は「民間企業」「労働組合」「弁護士法人」の3種類

安い退職代行は民間企業、高い退職代行は弁護士法人が一般的

各運営形態の違いを表にまとめました。

運営形態民間企業労働組合弁護士法人
費用2〜3万円2.5〜3万円4.3〜 5.5万円
退職報告代理
初回相談無料無料無料
退職日交渉×
有休消化交渉×
残業代請求×
退職金請求×
損害賠償対応××
お悩み君

安いには安いなりの理由があるんだね

民間企業:とにかく安さ重視の方

民間企業だと弁護士法人の半額以下で利用できる代わりに、サービス範囲は狭くなります。

会社との交渉権を持っていないため、有休消化や退職日について交渉をされた場合対応ができません

あずきん

交渉権がないのに交渉(非弁行為)を行うことは違法になります

ブラック企業相手だと、民間企業のサービスには難癖をつけて交渉に応じないケースもあります

ただし運営は民間企業でも退職代行の実施は労働組合へ委託する退職代行サービスもあるため、ホームページをチェックしてみましょう。

労働組合:安くしたいけど安心も欲しい

労働組合は一定の交渉権を持ちながら、弁護士よりも費用を抑えることができます

ブラック企業のワンマン社長や、頭のおかしい上司でない限りは労働組合の退職代行サービスでも問題ありません。

ただし裁判対応以外は弁護士法人とは変わらないものの、法律のスペシャリストではないためトラブルの内容によっては対応が難しい場合もあります。

弁護士を介入させない残業代請求、退職金請求は交渉が長期化する可能性があります

弁護士:とにかく安心して辞めたい方

「会社が何を言ってくるかわからない」そういった不安に対してあらゆるトラブルに対応できるのが弁護士法人です。

費用は高いですけど、どんなトラブルにも対応できるという安心感があります。

あずきん

私は以前勤めていた小規模ブラック企業で、損害賠償で訴えるぞと脅されたことがあります……

現在「ブラック企業で働いている方」や「上司が怖くて言えない方」は弁護士運営の退職代行をおすすめします。

もしあなたがどれにしようか悩んでいるのなら、安心感のある弁護士法人をおすすめします

弁護士法人運営をおすすめする理由

弁護士法人運営をおすすめする理由は3つあります。

確実に辞められる

民間企業運営の場合は交渉ができない一方、弁護士法人はあらゆるトラブルに対応可能です。

  • 退職日の交渉
  • 有休消化
  • 退職手続き

またブラック企業は理不尽な要求を突きつけるケースが多いため、民間では対応できない部分があります。

ブラック企業相手の場合、最悪辞められない可能性があるため民間企業はおすすめしません

損害賠償等に対応できる

ブラック企業は退職時の謳い文句として、「損害賠償請求する」と脅してくるケースがあります。

お悩み君

さすがにうちの会社はそこまでしてこないでしょう……

あずきん

私もそう思っていましたけど、訴訟の話を言われたのです。

本当に損害賠償を請求するケースはかなり少ないですけど、実際そういった訴訟がある場合民間企業も労働組合も対応することができません。

あずきん

弁護士であればあらゆるブラック企業の要望から回避してくれます

安く利用する方法もある

弁護士法人運営なら未払いの給与や残業代を請求することができます。

別途オプションになりますけど、回収金額の○%という契約のためマイナスになることはありません

あずきん

サービス残業地獄から抜け出せるうえに、本来もらうべきお金ももらうことができます。

残業代請求や未払い給与の請求に気がひけるかもしれませんけど、そんな必要はありません。

  • 社員は労働時間に対する対価をいただく契約のため、本来もらうべきものである
  • 会社はあなたが言えないとわかっていて、払っていない
  • 請求してもしなくても、退職する時点で会社からのイメージはマイナス

とにかく辞められればいいという方は、退職代行サービスだけを依頼しましょう。

上記3点から費用は高いですけど、トラブルなく「安心して辞められる」という点で弁護士法人運営を利用が1番です。

「退職代行の費用とサービスの違いを解説」まとめ

退職代行の費用は2〜5.5万円です。

サービス名費用運営形態URL
J-NEXT20,000円民間企業
(J-NEXT株式会社)
詳細を見る
EXIT20,000円民間企業
(EXIT株式会社)
詳細を見る
退職代行モームリ22,000円民間企業
(株式会社アルバトロス)
労働組合委託
詳細を見る
退職代行ネルサポ22,000円民間企業
(ネルサポート株式会社)
詳細を見る
退職代行オイトマ24,000円民間企業
(株式会社5core)
詳細を見る
SARABA24,000円民間企業
(株式会社スムリエ)
労働組合委託
詳細を見る
ジョブセル25,000円民間企業
(株式会社ハーフ・オブ・イット)
労働組合委託
詳細を見る
退職のススメ25,000円民間企業
(株式会社ワークナビ.com)
詳細を見る
男の退職代行26,800円労働組合
(合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」)
詳細を見る
辞めるんです。27,000円民間企業
(LENIS Entertainment株式会社)
詳細を見る
株式会社ニコイチ27,000円民間企業
(株式会社ニコイチ)
詳細を見る
退職代行jobs27,000円民間企業
(株式会社アレス)
詳細を見る
退職代行ニチロー28,000円労働組合
(労働組合法人日本労働調査組合)
詳細を見る
退職代行ガーディアン29,800円労働組合
(東京労働経済組合)
詳細を見る
わたしNEXT29,800円労働組合
(合同労働組合 退職代行toNEXTユニオン)
詳細を見る
退職110番43,800円弁護士法人詳細を見る
弁護士法人みやびの退職代行55,000円弁護士法人詳細を見る

費用に差があるのは運営形態が異なるからです。

運営形態民間企業労働組合弁護士法人
費用2〜3万円2.5〜3万円4.3〜 5.5万円
退職報告代理
初回相談無料無料無料
退職日交渉×
有休消化交渉×
残業代請求×
退職金請求×
損害賠償対応××

あなたが下記に当てはまるなら、弁護士法人運営の退職代行をおすすめします。

  • ブラック企業
  • 上司が怖くて言い出せない
  • 退職報告をしたら揉めそう
  • パワハラを受けている
  • ワンマン社長経営の会社

私は退職報告の際に会社と揉めて、最終的に弁護士に相談するまでにいたりました。

退職のストレスは仕事のストレスの数百倍しんどかったです。

もしご興味があれば私の退職失敗談「退職代行を使わなかった男の悲惨な末路」を読んでください。

また、おすすめの退職代行を知りたい方向けに、【厳選】ブラック企業勤めにおすすめの退職代行サービス5選。この中から選べば間違い無いですでおすすめの退職代行を紹介しています。

ぜひチェックしてみてください。

良かったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラック企業から奇跡の脱出をしたホワイト企業リーマン。
ブラック企業勤務歴4年半。入社2年目で社歴No.1。
退職時に大トラブルを経験し、以降ブラック企業で退職しづらい方向けにストレスフリーな退職方法の情報を発信中。

目次