【ブラック企業対策】ワンマン社長についていけない!でも今の会社をすぐ辞められない人が会社で生きる方法

お悩み君

ワンマン社長についていけません!でもすぐに会社は辞められないし……どうすればいいでしょうか?

今回はこちらのお悩みに答えていきます。

この記事を読んで得られること

ついていけないワンマン社長とうまく付き合う方法を、実体験をもとに紹介します

私はブラック企業のワンマン社長の下で、約4年間働いていたことがあります。

長時間労働、サービス残業、休日出勤、パワハラ1社で一通りは経験しました。

あずきん

何度も辞めたいと思ったけど、中々辞められずに4年も働いてしまいました……

今回は同じ悩みを持つあなたに少しでもワンマン社長から気に入られれる、ポイントが上がるアクションを紹介します。

結論から話すと下記5つを実践してみてください。

ワンマン社長とうまく付き合う方法

  • 軽くイエスマンになりつつ、適度に話を聞き流す
  • こまめに報連相をする
  • 社長が好きなものに関心を向ける
  • たまにコーヒーやお菓子の差し入れをする
  • 社長より詳しい専門分野を作る

順番に解説していきます。

あずきん

プロフィール:あずきん
・超絶ブラック企業に約4年間勤務
・退職トラブル経験者
・自身の退職失敗経験を活かしてストレスフリーな退職方法を発信中

目次

ワンマン社長との付き合い方はこうしろ

ワンマン社長との付き合い方はコチラを実践してみましょう。

軽くイエスマンになりつつ、適度に話を聞き流す

無駄に衝突を避ける方法としてはイエスマンになることが1番です。

社長は少しでも自分に賛同してくれる人を周囲に置きたがります

あずきん

私がいた職場でも社長と1番仲が良かったのは、イエスマンでした

あなたも自分の意見に反対する人より、賛同してくれる人の方が話したくなりますよね。

ただ全ての言動に賛同しても自分の考えが全くないやつと思われるため、適度にイエスマンになりましょう。

イエスマン=媚を売る、ではなく適度に賛同して、適度な距離感で接しましょう

こまめに報連相をする

仕事の内容は細かく進捗報告しましょう。

お悩み君

社長が怖くて報告なんてできないです。。。

何か言われると思うと、報告なんて行きたくないですよね。

でも進捗報告はあなたの保険にもなります

仕事の進捗を細かく確認した方がいい理由

・ミスしても軽微な範囲で済む

・コミュニケーションを取ることで信頼感が生まれる

・社長から「あれどうなった?」と不機嫌に詰められることが減る

あまり社長とコミュニケーションを取りたくない気持ちはわかります。

まずは1日1〜2回、進展があった仕事は社長へ報告してみましょう。

ミスが発生した時は自分でなんとかしようとせずに、即刻社長へ報告する

社長が好きなものに関心を向ける

仕事に限らず社長が好きなことに関心を向けて話してみると、怖い社長相手でも楽しく話す時間ができます。

あずきん

私は社長がスマホゲームをしているのを見て、同じゲームを始めてみました。

社長と共通の話題を持つことは、信頼関係も生まれてコミュニケーションも円滑に取りやすくなります

できるだけ自分も関心を持てる分野にしましょう。

(例)アニメ、ゲーム、映画、Youtube、読書、旅行、スポーツ、パソコン機器etc…

このように歩み寄るだけで、軽いミスでブチ切れられる回数は確実に減ります

コーヒーやお菓子の差し入れをする

小さいことですけど、タイミングによっては大きくポイントが上がります。

あずきん

前職の先輩は残業で遅くなった時間に休憩がてら、差し入れをしていました。

社長の好みを把握しておくと尚良いです。

このアクションは定期的に行うよりは、ポイントを押さえてやる方が効果的です。

  • 社長が悩んでいる、思い詰めている時
  • 軽微な仕事のミスを報告する時
  • 1ヶ月に1回程度

意外とこういった気遣いは、後になっても記憶に残ります。

「最近遅いですね、体調大丈夫ですか?」「疲れてるように見えますけど、なにかあったんですか?」と言った気遣いをかけてみましょう。

社長より詳しい専門分野を作る

どんなに小さいことでも良いので、社長より詳しい分野を作りましょう。

  • 仕事で使うソフト(word、Excel、専門ソフト等)に詳しくなる
  • 業務の一部を人に教えられるぐらい理解する
  • 最新技術や流行に敏感になる
あずきん

Excelの本を買って勉強したり、SNSを勉強して企業SNSの運用を任せてもらったことがあります

新しく何かを始めてもいいですし、既存の業務をとことん深掘りするでもいいです。

社長よりも詳しいという実績は、大きな自信になります

転職の強みにもなるので、ここは得意と言える実績をつくりましょう

ついていけないワンマン社長の特徴

ここでは社員がついていけないと思う、ワンマン社長の特徴をあげていきます。

ついていけないワンマン社長の特徴

  • 感情的になる
  • 周囲にイエスマンしかいない
  • 社員を雇ってやってると思っている
  • サービス残業や休日出勤は当たり前と思っている
  • 常に上から目線
  • 「お前のために言ってる」が口癖
  • 会社のビジョンが見えない
  • 社長がいないと会社が明るい
  • 自分の価値観で全ての物事を測る
  • 会議やミーティングは公開処刑
  • 体育会系のノリが大好物
  • ブラックボックス化されていることが多い
  • 他責思考になりがち
  • 社員よりも外部を信用している
  • 社員への利益還元を渋る
お悩み君

結構当てはまってるかも・・・

あずきん

そんな会社で働いていても、良いことはありませんよ

あなたの心が消耗しきる前に、本気で今後の人生を考えてみてはいかがでしょう。

ワンマン社長への退職報告は普通に行ってもトラブルになる可能性があります。

退職に関心がある方は、【必読】これだけは言うな!ワンマン社長に言う退職理由。間違えると大変なことになりますも読んでください。

ワンマン社長と付き合う事でメリットもある

ワンマン社長の元で働いて1番感じたメリットは、「次の会社が楽に感じる」ことです。

お悩み君

確かに今の会社よりもきつい場所ってそうそうないかも……

転職直後に思ったこと

  • 定時で帰っていいんですか?
  • 土日出社しなくて大丈夫ですか?
  • 残業代つけられるんですか!?
  • 有休消化して良いんですか!?
  • 18時に帰宅したけど、何をしていいかわからない…

もちろん全く不満がないわけはないですけど、前の会社と比較するととんでもなくいい会社に感じました。

お悩み君

それはたまたまなのでは?

転職エージェントを利用して本気で転職活動をすれば、今よりも良い会社に入れる可能性は高いです。

今転職する気がなくても、ネットニュースを見る感覚で転職サイトを見る人は多いです

あずきん

私自身も今転職する気はないですが、転職サイトで求人情報を見ています。

転職サイトのおすすめは求人数No.1のdodaです。

転職求人数No.1。あなたに合う仕事が見つかる

ワンマン社長の会社を辞める方法

ブラック企業、ワンマン社長へ退職報告する場合は、報告することで相手がネガティブな反応をする場合を想定しておきましょう。

トラブルになる、拒否されそうと思うなら下記を参考にしてください。

  • 「退職願」ではなく「退職届」を提出する
  • 退職理由は「家庭の都合」以外に余計なことを言わない
  • 揉める可能性があるなら、弁護士法人運営の退職代行を利用する

詳しい内容は【必読】これだけは言うな!ワンマン社長に言う退職理由。間違えると大変なことになりますで解説しています。

ついていけないワンマン社長のエピソード

ここではあなたが共感できるワンマン社長のエピソードをいくつか紹介します。

①休み間際に休日出勤が決まる

②社員が定着しない

入って2年目で社歴最長とかありますよね。残業代出ないは本当にあるあるです。

③優秀な人ほどすぐに辞める

これはブラック企業勤めなら誰もが賛同しているでしょう。

「ワンマン社長についていけない!でも今の会社をすぐ辞められない人が会社で生きる方法」まとめ

ワンマン社長への対応策は下記の通りです。

  • 軽くイエスマンになりつつ、適度に話を聞き流す
  • こまめに報連相をする
  • 社長が好きなものに関心を向ける
  • たまにコーヒーやお菓子の差し入れをする
  • 社長より詳しい専門分野を作る

ただし上記は本質的な解決方法ではありません。

社長から何も言われない1番の方法は、仕事で結果を出すことが大事です。

お悩み君

それが出来れば苦労しないよ……

あずきん

でも仕事で結果を出せば仕事が増えるし、ジレンマですよね

今の職場で結果を出すのが難しいのであれば、自分が結果を出したいと思う環境を探すことが大切です。

あなた自身が一番わかってると思います。転職するしかないと。

お悩み君

それはわかってるけど……

転職活動だとハードルが高く感じるので、まずは市場調査をしましょう

  • 同じ仕事の求人数や給料を調べる
  • 自分が働きたいエリアではどのような求人があるか調べる
  • 異業種、異業界の仕事を探す

市場調査のために転職サイトに登録するのは全く問題ありません。

もしご興味があるなら、求人数が業界トップの「doda」がおすすめです。

求人数No.1!やりたい仕事がきっと見つかる

数分で登録完了して、求人情報が見れます

働くのが疲れてしまった場合は、仕事を休むのも1つです。

ただしワンマン社長やブラック企業相手だと簡単に辞めさせてくれない可能性があります。

その場合は退職代行サービスの利用をオススメします。

退職代行サービスとは:労働者に代わって、会社へ退職意向を連絡するサービス

詳しく知りたい方は【ブラック企業勤め必見】退職代行とは?安心して会社を辞める方法を伝授も読んでください。

あなたに会う仕事を探して、幸せな人生を掴み取りましょう。

良かったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラック企業から奇跡の脱出をしたホワイト企業リーマン。
ブラック企業勤務歴4年半。入社2年目で社歴No.1。
退職時に大トラブルを経験し、以降ブラック企業で退職しづらい方向けにストレスフリーな退職方法の情報を発信中。

目次